こんにちは!Toshiです。
8月に入り、花火大会や夏祭りなど夏のイベントが各地で盛り上がっていますね!
そんな夏のイベントの前に、朝早くから朝活英語in浦和に参加すれば
充実した週末を過ごせるに間違いないですよ!笑
今日はなかなかの集まりで、中身の濃い活動になった気がします。
それでは活動報告をします。
活動内容
8:30~:Ice break
9:00~:2 min explaining word
10:15~:瞬間英作文
10:30~:TED TALK
活動詳細
8:30~:Ice break
今日はまだ顔を合わせていない新メンバーの方がいたので恒例の自己紹介です。
自己紹介のあとは、今週あったことを話しました。
私は吉祥寺に行った話、他のメンバーさんは真田丸が好きで行田市の忍城に行った話を、
また写真展に行くというメンバーもいました!
こういう所でお互いの趣味だったり、好きなことをシェアするのも、視野が広がってとても勉強になりますね!
9:00~:Explain a word
このコーナーは2分間ひたすら単語について説明もしくはエピソードを語るゲームです。
今回出てきた単語はRio Olympics, honey lemon, Pokemon GO, Pokemon, My room, Traffic light
です。
それではこの単語を説明する中で気になる英文と単語を書いていきたいと思います。
昨日、リオオリンピックの開会式が開催された。
Rio Olympics opening ceremony was held yesterday.
競技場
Stadium
陸上選手
Field athlete
体操選手
Gymnast
満足するまで
to my heart’s content
目が悪くなる
eyes get worse
点滅
brink
vertical
垂直
horizontal
水平
一番最初のwas heldが開催されたという訳になるのですが
will holdとすると開催される(予定)みたいな感じでよく使われます。
to my heart’s contentはto one’s heart’s contentという熟語で
満足するまでとか、心ゆくまでという意味になります。
で今回の場合、I play electric bass to my heart’s content during free time.
の様に使われます。
この2分間単語説明では、こんな風にスピーチのあとにちゃんと分からなかった言い方や
単語などそのままにしないで、ちゃんと調べてクリアにします。
とても言い回しや、どう言ったら良いの??を解決するコーナーですので
是非スピーキングが苦手な皆さんも参加して欲しいなと思います^^
10:15~:瞬間英作文
今回の瞬間英作文は
・一般動詞のSVC
です。
いよいよ中学2年生らしい問題が出てきましたね。
SVCでも今回はbe動詞ではなく一般動詞と言うところがポイントです。
looks beautifulとかgot angry, tastes goodとかですね。
tasteの事でいうと、私はもう癖でIt tasted goodと言ってしまうのですが
他にもIt’s tastyやIt’s deliciousとももちろん言い換えられるので、どっちも知っている上で
言い換えられるようになると良いですね。
10:30~:5分 TED TALK
今日はリスニング&ディスカッションの3分TED TALKを行いました。
今日選んだ動画はこちら
グラハム・ヒル「ものは少なく、幸せは多めに」
この動画では、モノはなるべく少なく、そしてコンパクトに纏めることの良さを教えてくれます。
自分の部屋の事を考えたとき、一般的には自分の好きなモノや便利なものに囲まれている方が
便利だし幸せに感じますよね。
でも、実はそれらは意外とストレスの一つになっている可能性があるわけです。
これってよく自分の部屋ではなく、カフェで勉強したり仕事を人がいるのは
ひょっとするとこれと関係があるかも知れませんね。
私は自分の部屋が一番集中できるので、そういうことはあまりしないのですが
確かに必要以上にモノがあるのは事実ですし、特に動画の中で言っていた
本のDigitize(デジタル化)は実際やろうと思っていました。
モノが目に触れない大切さというのがあるんだなぁと考えさせられる動画でした。
ところで今日は活動中の写真を撮るのを忘れていたので急遽外で撮ることにしました笑
次回の活動は8月13日(土)のいつもと同じ朝8時30分からになります♪
活動場所は記載しておりませんので
この記事を読んで興味を持った方はこちらのお問い合わせからメール下さい^^
皆様のご参加お待ちしております!
Toshi
↓役に立った、面白いと思ったらポチッと押してね♪
にほんブログ村
コメント